各期の皆様からの、同期に係る情報の投稿をお待ちしております。
「事務局通信>投稿・情報受付」の連絡フォーム から、どしどしご連絡下さい。
|
 |
第10期だより
10期生「古稀記念同期会」開催
昭和37年3月18日。我ら10期生161名は、新校舎建設により従来の講堂が取り壊された
ため、それまで物置として使用されていたプール脇にあった平屋建てオンボロ建物で卒業式
を行い、駒場の学窓を去った。
爾来、50有余年・・・昨年、我々はめでたく古稀を迎えた。
去る5月23日(金)夕刻、我々は、3年前に開いた同期会での約束に従い、新宿ワシントン
ホテルで「古稀記念同期会」を開催した。集まりし面々は43名。当初は48名の参加申し込み
があったが、寄る年波なのか、当日、体調不良等の理由で5名が欠席となった。
古稀記念同期会は、今回の代表幹事、伊藤 威彦君の挨拶で始まった。次いで物故者の
冥福を祈り、黙祷を捧げた。正面テーブルには、上野 宣孝君自らが彫った力作「釈迦木像」
が鎮座。亡くなられた同期生は20名。残念ながら、前後の期に比べると、その数は多いようだ。
物故者の名を読み上げる度、「あんなに元気だったのに・・・」の思いが湧いてくる。合掌。
そして物故者への献杯の意も兼ねて乾杯。音頭は同期の内で一番早く古稀に到達した
金井 貞一君。一同の健康と‘家内安全’の気持ちも込めた乾杯である。続いて、司会を
仰せつかった小生から、この度の春の叙勲で瑞宝中綬章を受けた元農林官僚伊藤 威彦君。
旭日小綬章を受けた弁護士茅根 熙和君の慶事を紹介。我らの報奨は盛大な拍手であった。
事前の幹事打ち合わせで、今回は個人のスピーチは極力抑え、出席者同士の「交歓」に
重点を置いた。そのためか、卒業以来、初めて会う者。久しぶりの再会を楽しむ者・・・
あちこちで話の華が咲いた。当然、話題は駒場の時代に戻る。当時の9人制バレーで
メンバーが足りず、急造チームゆえ、全敗を続けたバレー部創部時の話。都予選で初めて
神宮球場で試合をした野球部の話など、大きな声と笑いの輪は広がった。
スピーチは、組ごとに一人ずつ。トップは「かわせみ」研究のオーソリティーである矢野亮君。
2組は英文学の碩学有馬 健一君。3組は茅根 熙和君、4組は伊藤 威彦君の顔ぶれ。
今回はクラスを超えて懇談を続ける光景が多く見られたことが目立った。幹事としても
嬉しい限りだ。話が盛り上がるばかりに予定していた校歌斉唱や恒例の西山 工君の
発声による「一本〆」もスキップしてしまうほどだった。いずれにしても息災が一番。まだ
話しがし足りないない面々も閉会予定の八時半には会場を後にすることになった。
でも帰り道、さらに旧交を温めた同期生もいたことだろう。(北村記)
(当日出席者) 浅田 一之、有馬 健一、伊澤 英之、石井 実嘉、石田 泰彦、
市古 紘一、伊藤 威彦、今泉幸之助、長部 保雄、上野 宣孝、大間 俊彦、
賀古 眞、柏原 克人、金井 貞一、川上 三知男、北村 光治、工藤 鎮夫、
工藤 正、小山 壮夫、近藤 英之、財津 吉雅、坂倉 正允、嶋田 宣大、
鈴木 和男、鈴木 征夫、高木 祥博、武井 照行、茅根 熙和、難波 誠一、
西山 工、野上 武利、稗田 祐史、東 彰男、平田 昌弘、桧山 健二郎、
室賀 清邦、望月 修、森俊一郎、矢野 亮、矢本富士彦、米村 明治、
米村洋一、涌井 弘夫

集合写真

いずれ菖蒲か杜若1 いずれ菖蒲か杜若2

バレー部は…… 飲むより話だ

健康談義? 古今を語る

落ち着きは不変 歴戦の士ここに
2014年5月26日 10期幹事 北村光治
|
  |
第10期だより
10期生は群れる!秋のゴルフ大会「教駒会」開催
9月30日に同期会を開いたばかりの我が10期。今度はゴルフ会の開催となった。
本会は春、秋の年二回開かれるようになってから久しい。これも瀬戸幹事のキメ細かいフォローに
よる。
10月25日(火)。姉ヶ崎CCでの会には13名が参加。
成績は一位、鈴木和男君、二位、石井實嘉君、三位、小生となった。好天に恵まれたものの
総じてスコアは低調。されど、同期とのゴルフの楽しみはプレイ後の懇親会に尽きる。
お互いが50年前に戻り、言いたい放題。クラブバスの最終便が出発しても宴は続く。酒は追加に
次ぐ追加。これが限度という時刻で漸くお開きとなったのである。
次回は来年4月19日(木)、姉ヶ崎CCにて開催の予定。
【参加者】 石井俊郎、石井實嘉、伊藤威彦、木村祐一郎、北村光治、鈴木和男、瀬戸 明
武井照行、貫井繁雄、西山 工、檜山健二郎、宮下正利、山口 攻

【北村光治記】
|
  |
第10期だより
10期生卒業50周年同期会開催!
<60名が集い、語り合う一夜>
我々十期生は、来年母校卒業50周年を迎えることとなった。その節目の同期会が9月30日(金)
新宿ワシントンホテルで開催された。4年ぶりの同期会は本年3月25日に開催するはずであったが
東日本大震災の発生により、やむなく延期、今回の開催に至ったものである。
同期生の大半は第一線を退き、悠々自適組が多い。加えて古稀手前という年齢、さらに懐かし
さもあってか、参加者はなんと60名に達した。幹事団としては嬉しい限りだ。
幹事長伊藤威彦君の挨拶に始まり、鬼籍に入られた同期生15名に黙祷を捧げる。そして乾杯。
今回は相互の「交歓」を重点としたこともあり、各テーブルでは久しぶりの再会を喜ぶ話の輪が
咲いた。まさに盛会。とはいえ、卒業以来の参加者もいるため、組ごとに簡単な自己紹介があり
聞き入る仲間からは合いの手が入る。続いてリタイア後、趣味として自らが製作したオカリナを
使った近藤英之君のソロ演奏。そして校歌斉唱。〆はこれも恒例となっている西山 工君発声の
「関東一本〆」で同期会はお開きとなったのである。

■卒業50周年 60名が集いました■ ■近藤君のオカリナ演奏■
■テーブルごとに記念写真■



参加者(敬称略):青木和人、浅田一之、有馬健一、石井実嘉、石田泰彦、石田寿一
泉定明、市古紘一、井出宏之、伊藤威彦、今泉幸之助、上野宣孝
大間俊彦、岡田 鋭、小川 博、尾崎真幸、長部保雄、賀古 眞
柏原克人、門 浩平、川上三知男、北村光治、工藤鎮夫、工藤 正
黒山恒夫、近藤英之、小山壮夫、財津吉雅、坂倉正充、嶋田宣大
鈴木征夫、関根旺史、瀬戸 明、高橋 一、滝野孝則、武井照行
武田 脩、茅根煕和、富永 譲、永井義宏、中田 毅、難波誠一
西山 工、貫井繁雄、稗田祐史、桧山健二郎、東 彰男、平野正浩
藤森聡二、三野村暢禧、宮下正利、矢本富士彦、山口 攻、矢野 亮
湯川 進、米村明治、米村洋一、涌井弘夫、渡辺 晋
【北村 光治 記】
|
  |
第10期だより
10期生同期会開催
東日本大震災の発生により、延期となっていました「10期生同期会」を下記の要領で開催します。
すでに50人を超える方の参加申込を得ています。出席可能な方、まだ間に合います。
メール(nord@blue.ocn.ne.jp 北村 光治)にてご連絡下さい。
記
日時: 平成23年9月30日(金)午後6時〜
場所: 新宿ワシントンホテル新館4F「桜の間」
東京都新宿区西新宿3−2−9
Tel 03−3343−3111
会費: 8000円程度
幹事 青木和人 伊藤威彦 川上三知男 北村光治 財津吉雅 嶋田宣大
北村メールアドレス nord@blue.ocn.ne.jp
10期 北村 光治
|
  |
第10期だより
10期生同期会開催
下記のとおり10期生同期会を開催します。
同期会は4年ぶりです。来年は卒業50周年の年になります。すでに60名近くの方から参加の
申し込みがありますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしています。
記
日時 平成23年3月25日(金)18時〜
場所 新宿ワシントンホテル 新館「桜の間」
新宿区西新宿3−2−9
TEL 03−3343−3111
(JR新宿駅南口より徒歩約10分)
会費 約8,000円
発起人 青木和仁 伊藤威彦 川上三知男 北村光治 財津吉雅 嶋田宣大
※ すでに各組発起人から皆さんには連絡させていただきましたが、申し込みは北村宛
でも結構です。
北村 携帯電話 080−3153−0582
メールアドレス nord@blue.ocn.ne.jp
10期 北村 光治
|
  |