会員・各期情報>各期別情報
 


              各期の皆様からの、同期に係る情報の投稿をお待ちしております。
            「事務局通信>投稿・情報受付」の連絡フォームから、どしどしご連絡下さい。




   第13期だより


   「パスワード付ページのご案内」

   
 13期のページには、13期生内部向けのコンテンツを用意しています。
     こちらのリンクへお進み下さい  
13期のページ
    (若葉会幹事より連絡されたID・パスワードの入力が必要です。)



 
 

  第13期だより

    2019年平成最後の13期同期会が開催されました

      13期同期会が2019年4月13日(土)に渋谷エクセルホテル東急で開催されました。
      今回の参加は会員45名の他、石田城之助先生、同伴参加の氏原夫人、芳賀夫人の48名で、
      ほぼ昨年と同じ人数となりました。

      最初に昨年4月、12月にお亡くなりになった川崎兼司君と佐藤正紀君へ黙祷を捧げた後、
      恒例により同期を代表して若葉会活動に尽力してくれている国嶋君から50周年記念事業の
      経過報告、さらには婚活プロジェクト等の紹介があり開会となりました。次に石田先生に
      ご挨拶を頂いたのですが、先生からは闘病生活についてお元気な声でお話しされたあと、
      人生百年時代を迎えどう生きるべきか、やはり気力が一番大事との叱咤激励があり、
      一同身の引き締まる思いをした次第です。

      そして、石田先生の乾杯の発声をきっかけにいつものように懇談が始まりました。
      宴たけなわの中、会員の近況報告として、はじめにゴルフ同好会の幹事を務めている中嶋君
      から活動状況について、ついで3年ぶり参加の根本君から専門の生態系保護活動について
      解説があり、3番手として統計が専門の美添君から最近のトピックスの紹介、そして最後に
      ロンドンで俳優として活躍中の馬場君から写真とともにメッセージが寄せられ、撮影中の
      テレビシリーズThe Crownに昭和天皇の役で出ていることが紹介されました。

      しばし歓談のあと前回に続き三村君の教駒クイズがプロジェクターを使用して披露され、
      大いに盛り上がりました。13期が卒業記念に大時計の贈呈と植樹をしたこと、前回の
      東京オリンピックで体育館が女子バレーの練習場に使われたことなど、つぎつぎに映し出さ
      れる懐かしい母校の風景とともに昔の記憶を呼び覚ましながら一同難問クイズに頭を
      ひねったことでした。

      中締めとして石田先生を中心に記念写真の撮影のあと、次期幹事の紹介、次回の日程、
      場所の案内と進み、最後に全員で森田君の指揮で校歌を元気いっぱいに歌ってお開きと
      なりました。なお、次回幹事は山内君、羽柴君、そしてサポート役が小堀、森川ということで、
      来年4月10日(金)に開催される予定です。

                                                   (森川記)

          


 ページのトップに戻る

 

  第13期だより

   新年同期会が開催されました(2018年度)

     13期同期会が2018年2月17日(土)に渋谷エクセルホテル東急で開催されました。
     今回の参加は会員44名の他、石田城之助先生、同伴参加の氏原夫人、芳賀夫人の47名で、
     昨年の55名を若干下回りました。また参加者47名中41名が昨年からの連続参加で、参加者の
     固定化傾向が見られるようです。

     最初に昨年末にお亡くなりになった三浦良治君へ黙祷を捧げた後、同期を代表して若葉会
     活動に尽力してくれている国嶋君の開会挨拶で会が始まりました。次に石田先生にご挨拶を
     頂いたのですが、先生からは「大岡信を知っているか」、「稲岡耕二は」、「中西進は」と、
     矢継ぎ早の質問がありました。いずれも歌人で、先生の大学卒論のテーマが万葉集だった
     ことを思いながらの話題提供だったようです。

     そして、石田先生の乾杯の発声を切っ掛けに歓談が始まりました。同期会に初めて参加した者も
     いたことなどから話題が弾んだところで、会員の近況報告があり、いずれも昨年不参加の
     西村君、水谷君、大石君、鳥羽君、相原君、清水君が、各自の最近のユニークな取り組みや
     卒業以来の経歴の紹介を行いました。

     次に当日のメーンイベントとも言える幹事の三村君の労作である教駒クイズの披露がありました。
     プロジェクターで映し出される母校の様々な風景を眺めながら、昔の記憶を呼び覚ましクイズに
     頭をひねったひと時でした。更に、石倉君による得意の漢詩にまつわる話があり、生涯に5万を
     超える詩作をしたとのことで、自身の漢詩集が参加者に配られました。

     最後に次期幹事が抱負を述べたあと、恒例の記念撮影をして、2時間半に及ぶ宴はお開きと
     なりました。なお、次回幹事は小堀君、森川君、そしてサポート役が三村、萩原ということで、
     開催時期は寒い時期を避け、4月ということになりました。

     同期会終了後、もう少し話したい飲みたいと思うものを中心に、石田先生を含め18名が参加
     して、同じビル内のライオンで二次会が行われ、更に1時間半ほど和気あいあいと懇談しました。

                                           2018年3月16日 (萩原記)

             
                     お酒の好きな石田先生の乾杯

    
  会場の元関係者 西村君   初めて参加した水谷君          大石君

    
              相原君                        芳賀夫妻

    
        介護で朝日新聞に載った清水君              堀、萩原、中嶋君等

    
            教駒クイズ(11問出題)                 漢詩の石倉君

    
       田中、臼井、宮辺、青柳、山本、相原君        大塚、山下、森川、鈴木、中嶋君

    
          石田先生、氏原夫人、上村君           柴田、森田、井上、渡辺、小堀君 

    
       田中、宮辺、羽柴、大塚、日高、臼井君           次期幹事 小堀、森川君

  
                       最後にみんなで写真撮影


 ページのトップに戻る

 

  第13期だより

   新年同期会が開催されました(2017年度)


     2月の第3土曜日を恒例とする13期新年同期会が、これも恒例となった渋谷エクセルホテルで
     開催された。出席者の漸次減少はやむなしと覚悟していた幹事3名(中嶋・北條・井崎)
     であったが、古稀という節目もあってか、氏原・芳賀両夫人2名を加えて、計55名という予想を
     上回る参加を得た。

     初めに昨年9月に亡くなった阿部静治くんの御霊に黙祷。
     最初のスピーチは毎年出席してくださる石田城之助先生。最近、渡辺淳一の小説を読んだと
     始められたときは、『失楽園』ではないかと、司会の心に不安が過った。しかし、『遠き落日』
     という野口英世の伝記小説であった。ただし、いわゆる偉人伝とはかけ離れた内容である
     らしい。
     先生、「読んだ人は」と会場を見渡したが、元文芸編集者・宮部くんの手が一本挙がるのみ。
     その他不肖の弟子たちは、じっとビールを持つ手を見つめたのであった。
     今年米寿を迎える先生の衰えることのない読書意欲に一同感嘆。

     この日、卒業後初めての参加者が、芝崎・乗松・堀・三森の4人。その後の50余年に及ぶ
     人生のハイライトを、それぞれ数分に集約して見事にスピーチ。曲折を経つつも、なにかをなした
     という実感がこめられていた。

     スピーチの合間もお喋りが絶えないのは例年のこと、それにもめげず壇上からはつぎつぎと
     熱いメッセージが発せられた。たとえばシニア海外協力隊員としてペルーで2年間ボランティア
     活動に当たった森川くんは、現地でのテーブル籠つくりに従事した体験を話し、
     持参したサンプル品は石田先生にプレゼントされた。

     若葉会副会長の国嶋くんは母校創立70周年事業への募金協力要請。幹事の北條くんからは、
     同期会の2月開催は、老齢にはきつい雪のリスクもあり、今後、暖かくなった4月に変更したいと
     いう提案がなされた。しかしこのまま行きたいという意向が強く、来年度も2月第3土曜に
     決定した。同窓会・同期会という「伝統」について考えさせられた一コマであった。

     なお次期幹事は萩原くんと三村くんに決定、サポート役として北條・井崎が留任することになった。
     
                                                     (井崎記)
   
               
                            石田先生
 
        
          石田先生と氏原ご夫妻       森田くん、石倉くん、山下くん、辻村くん、芳賀ご夫妻
                               

          
              中嶋くん                         森川くん 


        
               上田くん                        初参加の堀くん

        
             初参加の乗松くん                   初参加の芝崎くん

                 
            初参加の三森くん                 酒井くん、北條くん、志田くん

        
  古川くん、立石くん、坂田くん、井上くん、大久保くん          古賀くんと青柳くん


        
                国嶋くん                        宮部くん          

                  
                       次期幹事の萩原くんと三村くん

             
           
                          同期会集合写真


 ページのトップに戻る



  第13期だより

   新年同期会が開催されました  (欠席者からのメッセージはこちら


     平成28年2月27日(土)ここ6年にわたり会場となっている渋谷エクセルホテル東急
     で開催されました。間もなく87歳を迎えられる「永久担任」の石田先生にご来臨いただき、
     同期生44名と紅一点の氏原夫人が参加して行われました。

     会はまずこの1年のうち残念ながら旅立った故長谷川光邦君に黙祷を捧げました。
     国嶋君の音頭により乾杯した後、石田先生にお話しをいただきました。
     欠席メッセージで伺えるように体調を崩して入院する人や、まだ現役続行中で講演・学会
     がある等、「古希」ともなると様々な事情があるようでした

     今回は「趣味」をテーマにして、それを話題にして楽しんでみようと企画。
     まず医師である小堀君と臼井君から、今後の健康についての心得と趣味の話がありました。
     事前に取材アンケートによって得られた情報(会場で資料として配布)ではゴルフと旅行が
     ダントツの1位でしたが、それ以外にも実に多種多彩。それぞれ手広くだったりディープ
     だったり意外だったりの趣味人15名余りが、次々と近況交えて体験談を披瀝してくれました。
     時折の爆笑を挟みながら、いつもながらの和やかな時が、懐かしさと共に相集うプラネッツ
     ルームに流れてゆきました。
     
     最後に中嶋幹事から、次回幹事の北条君と井崎君が紹介され、同時にもう1名幹事を増やす
     ことが提案されました。今回、同期と話をする中で健康問題や身近な人の介護や世話に
     追われる例が多く聞かれ、突発事態発生時の対応策が必要ということで、
     中嶋君が続投を勤め3名による次期幹事団が決定されました。

     最後は芳賀、山本裕両君による記念撮影のあと大塚君の一本締めでお開きとなりました。

     「ライオン」での二次会には17名が参加しましたが、そこでの2時間も瞬く間に過ぎたころ、
     石田先生から「僕は大丈夫だけど、君達も年(古希?)なんだから」とお気遣いいただいた
     鶴の一声で締めとなりました。
     いつもはハッパを掛けられる先生から労わられたのは初めてではないでしょうか?
     その後鈴木君に託した先生の乗ったタクシーをお見送りして、渋谷再会の夜は無事終了
     したのでした。       
                                                      (金子記)


        
                  同期会集合写真  (Photo by Y. Yamamoto)

        
    石田先生「これからは好きなことをやりなさい」  先生と(郡山から駆け付けた)青柳君、宮部君


        
                             歓談風景

        
            初参加 ・ 小堺君                  芳賀君・鳥羽君

        
            根本君・龍野君                     町田君・国嶋君

                
                   次期幹事/ 中島君・北條君・井崎君
                                                 (Photo by Haga)


                        2016年3月 幹事/中嶋敏夫/金子中一//後見/山本裕


ページのトップに戻る  


第13期だより  

   2016年教駒13期新年同期会


      ■日時:2016年2月27日(土)17時〜19時30分
      ■場所:渋谷エクセルホテル東急6Fプラネッツルーム
          (渋谷マークシティ―内)
      ■参加費:一人8,000円 奥様のご同伴を歓迎します(同伴者の会費4,000円)
      ■出欠のご返事:メールにて平成27年1月25日(月)までにお知らせ下さい。

      なお、お話足りない方のため二次会会場としてマークシティ4Fの「銀座ライオン」
      を19時半より予約してあります。

                                    2015年12月  2016年度幹事
                                                金子 中一
                                                中嶋 敏夫
                                            後見  山本  裕

        ◎詳細はこちら(パスワード付きページ)に掲載しています

 
 ページのトップに戻る


  第13期だより

   第13期同期会だより(卒業50周年)〈欠席者からのメッセージはこちら


    13期は、去る2月21日(土)に2015年新年同期会を渋谷エクセルホテル
    東急にて開催いたしました。本年をもって卒業50周年にあたります。
    石田城之助先生はじめ同期生53名と夫人2名が集いました。

    昨年物故された2名に黙祷をささげ、先生より50年をふりかえったスピーチを
    いただき、乾杯をいたしました。
    先生には平成23年に13期一同より贈呈した木製楯を持参いただきましたが
    刻まれた讃辞につき、作者石倉秀樹さんより中国語発音による漢詩朗詠とともに
    解説していただきました。

    久々に参加された、阿部滋敏さん、尼ヶ崎彬さん、臼井宏さん、大久保喬樹さん
    上田正昭さん、西脇豊さん、福田崇さん、三村清志さん、森田登さん、山内信俊
    さんより近況報告があり、仲畑流万能川柳文庫C「うふふの夫婦」を上梓された
    高瀬一郎さんから本の内容をご紹介いただき、飯村豊さん、稲村恵久さん、立石
    正道さん、美添泰人さんから含蓄のある経験談などをおきかせていただきました。

    次回幹事の中嶋敏夫さん、金子中一さんより抱負が述べられました。

    2時間半はあっという間にすぎ、氏原工作さんの音頭による一本締めにて閉会
    いたしました。

    先生と有志による二次会は恵比寿のレストランに場所を変え、親交を深めました。
    次回も沢山の方が参加されること願います。

                               13期 田村 記


       
                 大変お元気な石田先生

   

           

   

    


 ページのトップに戻る
 

  第13期だより

   2014年新年同期会は盛会の内に無事終了しました(欠席者からのメッセージはこちら


   2014年2月22日(土)渋谷エクセルホテル東急に、ますますお元気な石田城之助先生を
  囲んで同期の仲間48人が集まりました。

   今回はご夫人同伴を呼びかけました。
  氏原夫人の玲子さんと、芳賀夫人の敬子さんが呼びかけに応えて参加してくださいました。
  お陰様で駒場卒業生には貴重な華やかな同期会になりました。
  総勢51名の盛会ぶりでした。

   初めて参加すると言う笠井さんや、久しぶりの佐藤三四郎さん田代さんなど珍しい
  顔ぶれも、同期会を盛り上げてくれました。
  氏原さんと玲子さんの中学時代から始まった交際など、秘話も飛び出しました。

   また、現役で仕事を頑張っている方、リタイヤ後もボランティア活動などで活躍され
  ている方など、勇気づけられる話も聞くことができました。

   気がかりなこともありました。
  厳冬のためか直前に体調を崩されて欠席された方、また長く病気や怪我との戦いで出席
  できない方などがいらっしゃることも伝わってきました。

   次回の同期会に向けて、一同が体調の管理に努めることを誓い、2時間半の集いは
  お開きとなりました。体調管理については、元気盛んな石田先生という手本がいらっ
  しゃいますが、あの飲みっぷりをみると、うっかり見習うと、とんでもないことにな
  りそうです。

   近くのカラオケバーでの二次会には20名ほどが残りました。石田先生もお付き合い
  くださいました。先生は三次会、四次会もあるんだろ、との勢いでした。午後10時に
  渋谷駅前でタクシーに押し込み、お引き取りいただきました。付き人(この表現は
  まずいか?)一名が同乗しました。

   二次会会場にはカラオケセットがあるにもかかわらず、皆さん話の続きに夢中で
  マイクには手を触れることもなく、あっという間に閉店時刻を迎えました。二次会の
  話題の中には、芳賀さんと敬子夫人の熱い熱い出会いのエピソードもありました。

   こうして2月22日寒い一夜を、51名は暖かく過ごすことができました。
  会場を紹介してくださり、良い待遇をお計らいくださった西村さん、感謝します。
  また、皆さんへの連絡の手助けになる情報を寄せてくださった方々、ありがとう
  ございます。

   今回は残念ながら参加できなかった方々からも多くのメッセージが寄せられました。
  どうぞこちらをご覧ください。

   次回も多くの皆さんが参加されることを願います。



       
                          石田先生を囲んで

     


                
                          お元気な石田先生

     
           佐藤三四郎くん                    柴田くんとDNAトランプ


                       2014年3月 幹事/芳賀 洋、立石 正道、 後見/山本 裕

 ページのトップに戻る  
 

第13期だより  

   2014年13期新年同期会のお知らせ

  「教駒13期新年同期会」を、2014年も下記の要領で開催します。
   奥様ご同伴でのご参加を歓迎します。

                記

       日時:2014年2月22日(土)17:00〜19:30
       場所:渋谷エクセルホテル東急 6階 プラネットルーム 
       http://www.shibuya-e.tokyuhotels.co.jp/ja/

       会費:8,000円(同伴者は4,000円)
       幹事:芳賀洋、立石正道、山本裕

    同期の皆さんにはE-mailにてご案内しています。
    案内が届いていない方は、幹事までご連絡ください。

                                         
                                                 2013年12月18日

ページのトップに戻る  


第13期だより  

   同期会が開催されました

  平成25223日(土)ここ3年続けて渋谷エクセルホテル東急で、在校時の担任のおひとり
  石田先生をお招きし第
13期卒業生の新年同期会が開かれました。幹事は山本裕くん、
  伊藤たけしくん、伊藤けんの
3人でした。出席者は45名で残念ながらここ数年増加してきた
  参加人数が減少しました。それぞれにまだ仕事を持っていて打ち合わせ、講演、海外出張に
  当たったり家族の面倒を見たりで参加できない方々も居たようです。
ともあれ酒あり、
  うまい食い物あり、美女なし、旧友再会の時は和やかに過ぎました。


  13期全体の幹事国嶋くんの音頭で乾杯の後、石田先生のお話しを伺い、同期生の近況を
 紹介する「近況コメント集」が配布されると共に、出席者の中から、晴山穹一くん、立石正道
 くん夫妻、町田弘之くん、が壇上にあがって近況の一端を話してくれました。

  先月三武康男くんが急逝したこと、他に現在入院中の仲間もあること、今年の進行係の
 伊藤けんも昨年の半年で
2度命拾いをしていることなど、お互いに何があってもおかしく
 ない年齢であることを痛感し、こうした同期会を貴重と思う気持ちが沁みました。

  晴山穹一くんは卒業後初めての参加で、双子の弟蒼一くんも元気との報告があり歓迎
 されました。

町田君からは最近発足させたゴルフの同好会「教駒13クラブ」の紹介と会員募集の話が
 ありました。

また永く続けて来た新宿のスナック「ユヤ」は13期が集う恰好の場所となっていましたが
 昨年末に遂に閉店したと立石くんご夫妻から報告され、残念だがこれまでよく頑張って
 くれた、ありがとう、との気持ちが参加者全員から伝えられました。

  なお、昨年の幹事(氏原くん、宮辺くん)が作成した50年前の卒業アルバムからの写真
 コピーを本年も使わせて貰い、昨年
1月の若葉会懇親総会で紹介された筑駒カレンダー
 という現在の教駒の生徒の活動を紹介したスライドも紹介しました。自分達の
50年前を
 懐かしむと同時に現在の少年達の溌剌としたスライドを見て感慨もひとしおでした。 

  締めは大塚隆くんの一丁締めでキリッとまとめられました。

   
  二次会はビヤホール「ライオン」。石田先生を囲んで15人が大いに語りました。

  次回幹事立石くんと芳賀くんにバトンをわたします。
                        
                                   (平成25年3月 伊藤けん記)


      

    

 
    


    

                   
                   


         
 

 

 ページのトップに戻る
 
   第13期だより

   13期 新年会のお知らせ


   恒例となりました「教駒13期新年会」を、本年も下記の要領で開催します。
   すでに30人を超える方の参加申込を得ています。出席可能な方、まだ間に合います。
   既にお送りしているメールか往復はがきにて幹事宛てにご連絡下さい。     
   なお、開始時刻が前回より早めですので、ご留意ください


                        

       日時:2013年2月23日(土)17:00〜19:30
       場所:渋谷エクセルホテル東急 6階 プラネットルーム 
       http://www.shibuya-e.tokyuhotels.co.jp/ja/

       会費:8,000円
       幹事:伊藤けん、伊藤たけし、山本裕


                                          (平成25年2月8日 山本 裕)
 
ページのトップに戻る  


第13期だより  

   同期会が開催されました

   平成24年2月25日(土)、昨年と同じ渋谷エクセルホテル東急で、在校時の担任のおひとり石田先生を
  お招きし第13期卒業生の新年同期会が開かれました。
  出席者は54名。一昨年44名、昨年48名と毎年出席者が少しづつ増えているのは、駒場時代が遠ざかるに
  つれますますその頃が懐かしくなるせいなのか、年齢のおかげで余裕ができ旧友再会の機会に割ける時間
  が多くなったせいなのか。酒あり、うまい食い物あり、美女なし、旧友再会の時は和やかに過ぎました。

   同期生の近況を紹介する「コメント集」(宮辺尚作成)が配布されると共に、出席者の中から、井崎
  くん、落海くん、森川くん、鳥羽くん、小堀くんが壇上にあがって近況一端を話してくれました。
  また岩手県一関市からわざわざ出席された東川院御住職藤野悦道くんから被災地東北の話もありました。

   今年は新宿で立石くんがやっているスナック「ユヤ」のマドンナ(兼立石夫人)ふっこさんが入院との
  ことで、「ユヤ」二次会・三次会はなく、替りにお見舞いカンパ。石田先生はユヤの名前にスイッチオン
  謡曲「熊野(ゆや)」について一席弁ぜざるを得ずと再度登壇。全員久しぶりの授業を拝聴することに
  なりました。

   二次会はビヤホール「ライオン」。「二時間ほど席がとってあります」の幹事の声に「二時間で足りる
  のですか!」と石田先生一喝。幹事の最後の仕事は鈴木くん美添くんの力を借りて先生をタクシーに抱え
  込むこととなりました。

   次回幹事山本裕くん両伊藤健くん、来年も石田先生をよろしくお願い申し上げます。 
 
   なお、当日会場にはほぼ50年前に撮影された卒業アルバムからの写真コピーを多数展示。
  当時のアルバム委員が後記に言ったように、写真の呼び起こした記憶は「ずっと後に僕らを若返らせて
  くれ」たようでもありました。 
                                         (氏原記)

 
                      集合写真


  ≪お元気な石田先生≫

   

          

         
                        乾杯!


  ≪近況報告≫

   
           井崎君                  岩手県一関から藤野君

   
           小堀君                     森川君


   ≪ほぼ50年前に撮影された卒業アルバム写真≫

  

    


    


   ≪歓談風景≫

  

          

   

          
                  司会の氏原幹事、お疲れ様でした!

ページのトップに戻る  

第13期だより  

   東日本大震災の現地報告〜13期の皆様へ〜

   このたびの大震災で多くの方から安否のお便りをいただき、ありがとうございました。お陰様にて、
   当地域ではほとんど被害がありませんでしたので、どうぞご安心下さい。お寺の方も、須弥壇から物が
   落ちたり、山門脇の石のお地蔵さんが落下した程度で、何も変わったことはありません。ただ、墓石は
   大部分がずれており、中には棹石が転落している所も見受けられます。

   12日午後に水道が回復し、13日未明に電気が通じました。早速テレビをつけて見ましたら、あまり
   の惨状に声も出ませんでした。山一つ越えただけの沿岸部はこの世のものとは信じがたい状態で、日本
   三大松原の高田松原をはじめ、美しい港町は根こそぎ津波にさらわれてしまいました。大自然の威力と
   は物凄いもので、安否確認もままなりませんが、雪の降るほど寒さ厳しき中、皆懸命に生きております。

   今回の地震と津波は日本の歴史始まって以来の巨大なものではないでしょうか。日本は自然に恵まれた
   素晴しい国ですが、災害も多い所です。そうした過酷な試練の中を、我々の祖先は営々として香り豊か
   な社会や文化を築き上げて来たのですね。

   ただ、地球の歴史を見てみますと、4,000度まで上昇した海洋蒸発の時代があり、海底1,000メートルま
   で凍った全球凍結の時代があり、また海底の石灰岩が隆起して山脈が出来たりと、今回の地震を遥かに
   凌駕する地殻変動があったようです。そうした中でも、生物は生き抜いて来たわけです。

   しかし、それはそれとして、今回の未曾有の事態にあっても、東北地方の人々の絆は揺るぎません。
   テレビで見る避難所の人々の様子は本当に感動的です。ここ渋民でも、「結(ゆい)の精神」は脈々と
   して生きています。日本人の良き精神の根幹を見る思いがして、涙が止まりません。

   私も何か出来ることはないかと思う毎日です。将に、この国の根底が問われている今、13期の皆さん
   また若葉会の皆さん、それぞれの場で大いに力を揮って行きましょう。

   なお、当院のホームページがございます。
   http://tosenin.e-tera.jpです。「東川院」で検索して下さればすぐ出てきます。
   「井上義衍(ぎえん)」という方に注目して下さい。「玄魯随問記 井上義衍老師問答集」を是非
   クリックしてみて下さい。

   皆様となかなかお会いすることができませんが、こちらへおいでの節はお気軽にお立ち寄り下さい。
   では、失礼いたします。

                               藤野悦道 tosenin@giga.ocn.ne.jp

 
 ページのトップに戻る

第13期だより  
 
   13期同期会報告  

    2月26日、渋谷エクセル東急にて13期48名が集合、恒例となりつつある遅めの新年会と、石田
   城之助先生の昨年秋の叙勲での受章へのお祝いをいたしました。
   出席の顔ぶれはやや常連化しつつあるような印象もありますが、リタイア・マイペース組、新たな
   仕事エンジョイ組、何やかやと勤務しているらしき組と至って元気な面々。風貌も少年時代の面影と
   多少重なりつつも、見慣れてきた老獪さの中にゆとりと穏やかさも浮かび、楽しくにぎやかなひと時
   を過ごしました。
 
    石田城之助先生は、昨年、長年の教育活動に対して瑞寶小綬章を受章されました。それを記念して
   町田治之君の発案にて、13期より記念の盾をお贈りいたしました。若葉会誌に載った高田光雄先輩
   (1期)の作になる剪り絵似顔と、“鮟鱇”こと13期生石倉秀樹君による漢詩を添えて木の盾を作成
   (企画・構成 大塚)。  
   作者による“石田城之助”を読み込んだ漢詩解説や中国語による唄まで飛び出し、にぎやかにお祝い
   をいたしました。

    来期の幹事に氏原工作君、宮辺尚君にバトンタッチしてお開きに。
   と、ここで解散の予定が、まだ早いですねえとの先生のひと声にて、急遽“先生を囲む会”を編成し
   しばし諸般思い出裏話のご講話。フーン、へえー、うんうんとの時間をすごし、余韻の中で閉会。
                
                               幹事  長瀬泰郎  大塚隆(記)  
 

   
                      集合写真

     
       石田先生挨拶                石田先生を囲んで二次会

         
 慶祝石田先生(剪り絵 1期高田光雄先輩 漢詩 石倉秀樹君          記念盾


     
        幹事の長瀬、大塚                    乾杯

     
           盾の授与                石倉君による漢詩の解説

     
        次回幹事の氏原君                 山本君の音頭で3本締め

   
近況報告

       
           阿部君                      伊藤君

          
           羽柴君                      関口君

 
      高瀬君               町田君             落海君

   
歓談風景


          


          


       


 


         
                    また来年! 

 ページのトップに戻る

第13期だより

  13期同期会が開かれました
 
  
     平成22年2月27日(土)に13期の同期会がほぼ一年ぶりに開催され、地方からの
     参加者を含め44人が集まる盛会となりました。
     会は、来賓の石田先生のご挨拶と乾杯に始まり、同期生の近況紹介など和気あいあいの
     うちに終わりました。
     次回は来年春に大塚、長瀬両君を幹事に開くこととなりました。 
                                  幹事 西村 山下(記)


 
 
          石田先生                  44名参加の13期同期会


  13期関連リンク先のご案内
    立石正道君経営 新宿「ユヤ」 期を超えた溜り場です

  1.同期会開催のお知らせ(幹事 西村 山下)
    日時:  2010年2月27日(土) 18:00〜
    場所:  駒場エミナース 「飛鳥の間」
    詳細および参加申込み:    別途ご連絡します。

            前回(2008年12月)同期会の写真
             


ページのトップに戻る



Copyright (C) WAKABA_KAI. All Rights Reserved.